無印良品のふきん12枚組と文明開化展

落ちワタの布巾を買いました。あとランチョンマットも半額だったので購入しました。このランチョンマット一枚を敷く事で、インスタの写真が劇的に向上する見込みです。買い物のあと、帰り道にある地域の歴史文化館で文明開化展が無料開催されていたのを思い出し、足を運ぶ事にしました。

明治維新あたりの歴史はとても好きです。おそらく坂本龍馬と緋村抜刀斎の影響でしょう。

会場にはお客さんが誰一人居ませんでした・・・。でも内容は意外にも満足できるものでしたし、なにより坂本龍馬が後藤象二郎に書いた直筆の手紙などは、漫画では見た事がありましたがまさかこんな所で現物を拝めるとは。なんだか得した気分になりました。開催期間は4/29~2016/6/5までだそうです。そんなに長期間展示するから閑古鳥が鳴くんだよ。と思ってしまいましたが別に集客を目的にしている訳では無いのかもしれませんので、自分だけの物差しで物事を測るのは良くないぞ。と思い改めました。

この無印良品の布巾は、12枚で540円だから、1枚45円。

・毎日一枚使って週7枚。

・シンク回りの雑巾用で4枚。

・フライパン使用後、油塗るやつで1枚。

という感じで使おうかな。。。今まで、なにかとティッシュペーパーとかキッチンペーパーを利用していたので、勿体ないなぁと思ってました。たくさん布巾が欲しかったんです。調べてみると、ここ(キナリノ)とかで紹介されていました。なんか買ってよかった気にさせてくれる素敵なサイトでした。

洗濯して使ってみると意外にしっかり水を吸ってくれて、思ってた通りの感じ。なんというか布のある生活というのはいいもんです。私の場合、実家が縫製業を営んでいたので布を触る度に懐かしい感じを思い起こすのですが、そうでなくとも、子供の頃なんかは実家でこのような感じのヨレヨレの台布巾を使ってたよなぁ、よく飯食う前に母親がテーブル拭いといて~。などと言って、キッチンから固く絞った台布巾をポーンとテーブルまで投げてたな。それをうまい具合にキャッチしたりなんかして。なんてな事を思い出したりしました。

まぁそんな感じの昔ながらの布巾です。ジャパニーズトラディショナルな感じですね。




食器を洗ったあとは、シンクに布巾を広げてその上で食器を乾かしています。食器乾燥機や水切り等は持っていません。その方がシンク回りが片付くからです。水切りがあると、ずぼらな私の場合はついついそこに置きっぱなしになってしまいますから。その都度収納する仕掛けを作っておく必要があるのです。情けない話ではありますが(笑)。

sumidayoshihiro.amebaownd.com

こんにちわ。基本的には、インスタグラムでアップした料理の細かな説明が出来ればいいなと考えています。あとは、日々の思いついた事をすこしずつアップしていきたいと思います。宜しくお願い致します。

0コメント

  • 1000 / 1000